DSiウェア公式

トップ 遊び方 属性 攻略

探検先「平野」の攻略

  Dr.GAIN
  わしゃ、ゲインという者じゃ。もう40年も博士をやっとる。

  今回は、ケモノミクスの攻略を頼まれての。   興味があれば、見とくとええぞ。損はさせん。

  まず最初の探検先の「平野」な。 ここではゲームに慣れるのが目的じゃ。
  ゲームスタート時から総合トレを1〜2回行えば、平野Lv1でケモノを捕獲できる様になるじゃろ。
  まずは「様子をうかがう」を持つ、バニーンを捕まえるのじゃ。
  バニーン様子をうかがう
  様子をうかがう」は平野の地形適性能力じゃ。
  バニーンを捕まえたら、ミックスするとええじゃろ。
  ただし、ミックスシミュレーターで「様子をうかがう」が発現している事を確認するを忘れずにのう。
  「様子をうかがう」の様な、探検先に合わせた地形適性能力を育成ケモノに持たせる事で、
  敵ケモノとの遭遇率、アイテムの発見率が上がる。

  又、レアなケモノや、レアなアイテムを発見する可能性が出てくる。
  地形適性能力は重要だ、と覚えておくとええじゃろ。

  「様子をうかがう」を持っている育成ケモノが平野Lv1を探検すると、
  それを持っていなかった時には出現しなかった、より強いケモノと出会う様になるはずじゃ。
  バトルで負けない様に、トレーニングでしっかりパラメータを上げとくんじゃぞ。

  バトルで負けた場合、育成ケモノは大怪我という状態で帰ってくるはずじゃ。
  パラメータは下がったりはせんが、HPが減っとるはずなので回復させてやる必要があるのう。
  後はストレスが溜まっとるはずじゃから、これも回復じゃ。
  トレーニングの「休息」で、HP回復とストレスの回復が出来る。
  トレーニングの「一人遊び」で、ストレスが大きく回復するはずじゃ。

  バトルに勝てる様にとトレーニングを繰り返しとると、パラメータが上がらなくなるのう。
  育成ケモノには能力値には限界があっての、それ以上は伸びないんじゃ。
  もしそうなったら、ミックスを行うべきじゃ。そうするとな、パラメータの限界がリセットされるんじゃ!
  後な、ミックスしたケモノの種類に応じてパラメータの限界が違うようなんじゃ。
  一般的な傾向として、ゲーム後半に捕獲できるケモノほどパラメータの限界が大きくなるんで、
  覚えておいた方が良いじゃろ。

  平野Lv1で「しっかり」探検して、ケモノを十分に捕獲してこられる様になったら、
  平野Lv2へと進んでみるべきじゃ。
  最初のうちは「しっかり」探検するより、「あっさり」探検した方が
  バトルの回数が少ないので生還率が上がるじゃろ。

  平野Lv2でも、「様子をうかがう」の重要さは変わらん。
  ミックスの時に無くさない様に注意したり、無くしたと思っても隔世遺伝する事が多いので、
  何度かミックスを試してみるとええじゃろ。
  「様子をうかがう」が出なくなった時の為、
  平野Lv1でバニーンを複数捕獲しておく事が望ましいのう。

  平野で発見できるアイテムには装備品が多いのが特徴じゃ。
  育成ケモノにアイテムを装備させて探検に出すと、アイテムを無くす事があるのじゃが、
  探検すれば入手できる物なので、ケチらずにどんどん装備させるべきじゃ。
  何を装備するかは育成ケモノのパラメータと相談すべきじゃが、
  防御力が低い事が多いので「皮のマント」が重宝するのう。
  皮のマント
  平野Lv2の調査度が50%を超えると、ボスケモノの「ウシネコン」と出会う様になるはずじゃ。
  最初は勝てないかもしらんが、ミックスやトレーニングで地道にパラメータを上げるべきじゃな。
  ローマは一日にして成らずと言うじゃろ。
  調査度の上昇と共に、ボスと出会う確率が高まる。これも覚えておくとええじゃろ。
  又、平野Lv2の調査度が50%を超えると、次の探検先である「森林Lv1」を選べる様になるんじゃが、
  ここでは平野Lv2 → 森林Lv1と順番にクリアした方が簡単じゃろうな。

探検先「森林」の攻略

  「森林」では、先々の探検で重要な能力を持つケモノが登場するので、しっかり捕獲しておきたいのう。
  捕獲できるケモノの種類が増え、ミックスによる育成ケモノの見た目が賑やかになるんで楽しくなるじゃろ。

  まずは、コアランを捕獲するんじゃ。 森林の地形適性能力である「木登り」を持っとるぞい。
  コアラン木登り
  調査度を2倍にする「賢いしっぽ」を持つサルンや、
  サルン賢いしっぽ
  探検の移動日数を減らす「ギャロップ」を持つウマンが、探検系能力として重要じゃな。
  ウマンギャロップ
  ただ「ギャロップ」は、森林を探検する段階ではそれほど重要ではないとも言えるのう。
  ゲーム前半の探検では、移動日数が少ない為、相対的に効果が少なくなるからじゃ。
  バトル系の能力では、能力を封じる「正々堂々」が強いの。これを持っとるのはシカンじゃ。
  効果を見るとデメリットが多い様に感じるかもしらんが、最後まで使える能力じゃな。

  基本的なアドバイスじゃが、探検の詳細メッセージも確認した方がええじゃろ。
  もし「自分のケモノが賢くないので ケモノやアイテムを発見しにくいままだった。」と言われとるなら、
  トレーニングの「ハードな勉強」を行うなどで賢さを上げるべきじゃ。
  育成ケモノが賢くなると、ケモノやアイテムの発見確率が上がるぞい。

  森林で手に入る装備アイテムでは、「赤毛皮のマント」が重宝するのう。
  (正確には森林Lv2のアイテムじゃ。)
  赤毛皮のマント
  ケモノの発見確率を上げてくれるので捕獲のチャンスが増えるんじゃ。

  森林のボスケモノは「チキーヘビン」。このボスが使ってくる能力は2つあるぞい。
  「燃えるいちげき」は、敵の攻撃力を下げる効果がある。
  又、「しっぽのいちげき」は、攻撃した敵を1ターン行動不能にするんじゃ。
  総合すると、パラメータ以上の能力を持つボスと言えるの。
  育成ケモノのパラメータをしっかり上げるか、バトルの能力を持たせるかせんと対抗できんな。

  もしバトルに負け続ける様なら、素早さを上げて先手を取ってみてはどうじゃ?
  又、一旦このボスを倒す事を諦め、河口Lv1に行って見るのも一興じゃのう。

探検先「河口」の攻略

  「河口」では、独特の能力や外見を持つケモノが多いので、もれなく捕獲しておきたいのう。
  又、極端に遭遇確率が低いレアケモノが登場する様になるんで、
  調査度100%を目指す場合には調査の回数が増えて、残り日数が少なくなるかもしらん。

  まず河口の地形適性能力である「水泳」を持つ、ビーバンを捕まえるんじゃ。
  ビーバン水泳
  カメンも「水泳」を持つが、やや使いにくい傾向があるのう。
  カメン
  実は、平野に出てきたカエルンも「水泳」を持っとるんで、
  所持していればミックスしてみるとええじゃろ。
  カエルン
  仮に複数の「水泳」が出てきた場合、それぞれに効果があるんで余計な心配はいらんぞい。

  探検系の能力では、滞在日数を延ばす「熱心な探検」が使えると評判じゃ。もっとるのはヤギンじゃ。
  バトル系の能力では、敵を眠らせる「あまい息」が強いのう。ペギンを捕まえてミックスするとええじゃろ。
  ペギン甘い息
  最初のうちは、敵のペギンに「あまい息」を使われて負けてしまうかもしらんが諦める必要はないぞい。
  先手を取れば勝ちやすくなるんで、素早さを上げて再度挑戦じゃ。

  河口で手に入る装備アイテムでは、「こうらのくつ」が重宝するのう。
  こうらのくつ
  又、レアケモノに関連する「お皿」というアイテムは、早いうちに使ってみる事をオススメしとくぞい。

  河口のボスケモノは「ペギクマン」じゃ。このボスが使ってくる能力は2つある。
  「あまい息」は、敵を眠らせる。
  「がまんのいちげき」は、自分が行動しないターンがある代わりに、敵を一撃でしとめる能力じゃ。
  眠らせて時間を稼ぎ、一撃で仕留めるコンボになっとるんで、
  育成ケモノのパラメータを上げても勝てない可能性がある、非常にやっかいなボスじゃのう。
  これに対抗する手段は多くはないが、まぁ自分で考えて色々試してみて欲しいのう。

  もしバトルに負け続ける様なら、一旦ボスを倒すのを諦め、山地Lv1に行って見るのも良いのう。


Copyright © 2010 Rocket Studio, Inc. All Rights Reserved.
当社ホームページに掲載されている全ての画像、文章について、無断転載をお断り致します。